フリーゼミ

平成24年度・造形専門課程・フリーゼミ 第7回報告

2012年9月11日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。

フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍されているプロの方を

特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。

業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。


IMG_8637.JPG


本日お招きしたのは、まちづくり推進機構岡山の理事をしていらっしゃいます、染色家の徳田恭子先生にお越し頂きました。"ユニバーサルデザイン"という、学生も聞き慣れない単語から入っていった本日のフリーゼミ。


IMG_8625.JPG



ユニバーサルデザインとは年齢、性別、能力、国籍などにかかわらず、はじめてから、すべての人にとって安全・安心で、利用しやすいように建物、製品、サービスなどをデザインする、という考えだと最初にご説明頂き、実際に町中で使われているユニバーサルデザインをプロジェクタを使ってご紹介頂きました。



IMG_8628.JPG


IMG_8630.JPG


IMG_8631.JPG



右利き・左利きの差や、町中国外にある注意標識等のピクトグラム、世界共通なオリンピックの競技のピクト等、多種多様な人が不便のないよう、利用しやすい・把握しやすいデザインになっている物を紹介頂きました。


IMG_8634.JPG


また、中には色盲の方に関するユニバーサルデザインをご説明頂き、実際に"バリアントール"と呼ばれる特殊なメガネを使って色盲の方と同じ目線でデザインを見る体験をしました。ピンクの色が紫へ、赤の色は黒っぽくなるなど、自分が見ている景色とはほど遠い色の差が生まれ、中にはまったく視認出来ない色もありました。何気ない日常でも、特定の方に対して不便になってしまうデザインはすぐ近くにあるのだな、と身をもって体験出来たと思います。


学生も1年生の頃色彩の授業で習いましたが、より見やすい色はどれか、見やすいデザインは何かと今後も"ユニバーサルデザイン"を意識して作品を作っていくのではないかと思います。


IMG_8647.JPG


最後に自分たちが持ってきたチラシ、フライヤを見て様々な人が不便なく見えるデザインになっているか、なっていなかったら一体どのようなターゲット層を狙ったデザインなのかを徳田先生と一緒にそれぞれ持ち寄ったチラシを見ながら考えました。

また余った時間では、徳田先生がお持ち下さいましたユニバーサルデザインの商品をみんなで1つ1つ見ていきました。握力の弱いご高齢の方向けの商品や、幼児が扱っても危険のない商品、等幅広くデザインされ、考えられた商品が所狭しと並べられました。


IMG_8658.JPG


自分達が何気なく使っているもの一つ一つにも、また別の意味、利用方法があるのだなと感じました。また知らない工夫も様々な商品にちりばめられていて、今後デザインする上で気をつけていかなければならないと思いました。



学生の一人が、「ユニバーサルデザインを意識した商品で、工夫がこらされていても、その工夫自体を自分たちが知らなければユニバーサルデザインとは言えないのではないか」と核心づいた質問をしました。流石です!

その通りだと徳田先生はおっしゃり、工夫をしてても認知度が低いため制作者も必死で広めているのだと教えて頂きました。確かに自分たちは不便なく生活が出来ているため、この一つ一つの努力に気付けないでいました。そういった観点からも、制作者・デザイナーの努力を理解し、広め、自分たちもユニバーサルデザインを意識して生活して行けたらもっともっとこの取り組みが広がっていくのではないかと思います。


今後、デザインに関する意識をもっともっと、多方面へ広げる為の良い機会になりました!



徳田先生、本当に有り難うございました!!





ビジュアルデザイン科について詳しくはコチラをご覧ください。

インテリア・プロダクト科について詳しくはコチラをご覧ください。

平成24年度・造形専門課程・フリーゼミ 第6回報告

2012年9月 4日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。

フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍されているプロの方を

特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。

業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。




IMG_8599.JPG



今回、第6回となるフリーゼミでは昨年のフリーゼミでもご来校頂きました、

デザインマネジメントを柱に様々な食品、雑貨、日常製品でパッケージデザイン、

グラフィック、3Dデザインを手掛けている、株式会社アイディーエイ代表取締役会長の

井上勲先生にお越し頂きました。





IMG_8593.JPG



IMG_8594.JPG


最初にご紹介をされた後、学生へいきなりレポート裏面にお題を出してイラストを

描かせていました。一体どういう内容なのでしょうか?

学生も気になりながらも絵を描くのはさすがに得意です。皆手際よくペンを滑らせていました。

内容は心理テストの一巻ということで、気になった方は同じテーマで調べてみてくださいね。





企画の発案からデザインの消費・プレゼンの大事さを商品を交えて

丁寧に説明頂きました。実際に使う対象と購入する対象が違うだけでも

販売の実績の伸びが変わる例を教えて頂きました。


また実際に会社で手掛けている企画をスクリーンに映してご説明頂きました。

デザイナーというのは、実際に目視出来るデザインだけでなく、その商品に付随する

イメージ名称なども考えていかなければいけない知識の引き出しが多くなければ

いけないと、発案力・発想力の具体性もお教え頂きました。


その後商品、企画についてくる利益の問題。デザイナーはデザインは出来ても

数学が苦手、算数が出来ない人が多くいると社内の例を用いて教えてくださりました。

デザインだけでなく、企画全体の見通し・利益を考えて動ければより弱点のない

様々な人が望むカタチの発想が出来るのではないかと思います。


IMG_8608.JPG



IMG_8603.JPG



また今回は井上先生とご一緒に同社の岡山オフィスに勤めていらっしゃいます、

デザインコンサルティング部の中塚様にもお話を頂きました。

デザイナーのメリット、デメリットを教えてくださり、こちらもまた幅広い意識で

様々な事がこなせるようにならなければならないと教えてくださいました。



最後に、プレゼンの重要さ、積極性の強さを井上先生より教えて頂きました。

学生自身も同学科、同コースのクラスメイトは友達であり、ライバルであるということを

自覚して、プレゼン能力を今後鍛えて、自分だけの良いアピールポイントを見つけて

いかなければならないのではないでしょうか?


進級制作を控えている今、テーマやコンセプト、またターゲットなど伝えなければ

ならないことは山のようにあります。その一つ一つを実際の企業のデザイン発案を

意識して動いていけたら、と思います。





終盤に行動力のある学生を井上様が実際にお試しで雇うか(!)という話が上がりました。

ざわつきながらも勇気ある学生5名が挙手をしていました。

少しでも積極的に行動するのが、自分の作品を売るポイントになっていくというお話を

受けたばかりですので、この行動力をどんどん活かして自分を売り込んでいって欲しいです!!



井上様、中塚様、本当に有り難うございました!!






ビジュアルデザイン科について詳しくはコチラをご覧ください。

インテリア・プロダクト科について詳しくはコチラをご覧ください。

平成24年度・造形専門家庭・フリーゼミ 第5回報告

2012年7月 3日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。

フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍されているプロの方を

特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。

業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。




20120703-1.jpgのサムネール画像のサムネール画像


今回、第5回目となるフリーゼミでは以前本校で非常勤講師勤務をして頂いていました

株式会社丹羽建築設計事務所の丹羽雅人様をお招きしました。



建築デザインに関するお話を、数十年前から現代に至るまで多くの写真を使って

ご説明頂き、どういう建築家の方が手掛けたか、またどういう意図で手掛けたか等

その地域の気候や、時代のニーズに合わせて建築されているのがとても分かる内容でした。


20120703-3.jpg


建築例の形式の中にはマンガ、「ドラえもん」に出てくるのび太くんの家も。

今でこそどの家庭にもある普通のリビングですが、説明を受けていたらサザエさんの

家のような畳にちゃぶ台ではなく。当時の年代の建築がきちんと反映されていたもので

年代ごとにさっと建築様式の例として挙がるのが不思議なくらいでした。


中には学生達も実際に行って見たことがあるものも紹介に挙がり、多くの身近なところに

建築のデザインは活かされているんだな、と改めて痛感しました。

自分達が普段活用している施設の建築家も調べてみたら驚く発見がありそうです。



20120703-2.jpgのサムネール画像

現代のデザインに対するお話をされる中、

インテリア・プロダクト科の先生方もこっそり興味深々で聞いてました^v^



丹羽先生、本日は本当に有り難うございました!!






ビジュアルデザイン科について詳しくはコチラをご覧ください。

インテリア・プロダクト科について詳しくはコチラをご覧ください。

平成24年度・造形専門課程・フリーゼミ 第4回報告

2012年6月26日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。

フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍されているプロの方を

特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。

業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。


今回、第4回目となるフリーゼミでは本校のマンガコース卒業生の方もアシスタントとして

お世話になっている漫画家さんと組んで原作を担当、漫画制作をされておられました、

渡辺大輔先生様をお招きしました。




渡辺様から原作に使ったシナリオや、シナリオから描き起こされたマンガを数ページ

出力したものを資料として学生に配布。

実際に原作と作画が分かれて活動されている話を身近な所で聞く事が出来ました。


それから学生の今ではまだ中々深く聞くことのないお給料^v^の話や、

現場での有り得ない体験、また有り得ない体験から別の仕事へ通じたお話等、

大変明快にお話頂き、学生も大変興味深く、また楽しそうに聞き入っていました。




漫画原作者ということで、職種としての学科・コースは限られてしまいますが、

その体験談や将来の目標に向けてのお話はどの学生にも通じるものがあったと思います。


学生の間でしか出来ないことや、学生だからこそ出来ること、渡辺様の話の中でも

学校で体験出来ることの重要性などをお話されていましたが、今後も自分の

目標に向かって、学科・コース問わず、友達同士切磋琢磨しつつ励んでいって欲しい。


原作者と漫画家、作品について色々話し合わなければいけない、且つ話し合える間柄。

今の学生同士では卒業後どういう関係になるのでしょうか。

将来も、自分の作った作品に対して話し合える仲間を是非とも学校にいる間に

たくさん見つけていって欲しいな、と思うお話でした。



渡辺大輔様、本日は本当に有り難うございました!!




ビジュアルデザイン科について詳しくはコチラをご覧ください。

インテリア・プロダクト科について詳しくはコチラをご覧ください。


平成24年度・造形専門課程・フリーゼミ 第3回目報告

2012年5月29日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。

フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍されているプロの方を

特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。

業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。


IMG_8384.JPGのサムネール画像


今回、第3回目となるフリーゼミでは本校イラストレーションコースの卒業生で

岡山で現在イラストレーターとして活躍しておられます、ヨコタヒロコ様をお招きしました。


ただイラストを描くのではなく、色々な柄を描いたり、

印刷されていたりする表情豊かな紙をコラージュし絵として表現していく手法を

とられていて、実際に2作品お持ち頂いて説明を受けたのですがそのどちらもが

ぱっと見コラージュとは思えない華やかさで学生の注目を集めていました。


IMG_8389.JPG

IMG_8387.JPG


お持ち頂きました作品を撮らせて頂きました!

貼っている1枚1枚に色があり、柄があり、表情がありと躍動感が感じられます。

A4サイズ程の大きさなのですが、とても存在感がある2枚でした。


IMG_8385.JPG


実際に個展を開いた際のお話や、それに関わる客との交流のお話、

また会場に関わるお話や、ご自分の親戚などにもPRしていったお話など

様々な点で今現在、そして今後制作だけに関わらず発表・自己PRなど、

自分の関わる作品の岐路に立つ学生にとってとても有意義な話になったと思います。


ヨコタ様、本当に有り難うございました!!




ビジュアルデザイン科について詳しくはこちらをご覧ください。

インテリア・プロダクト科について詳しくはこちらをご覧ください。

平成24年度・造形専門課程・フリーゼミ 第2回目報告

2012年5月15日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。

フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍されているプロの方を

特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。

業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。


20100515zemi1.jpgのサムネール画像
今回、第2回目となるフリーゼミでは昨年もご来校頂きました、

famo. DESIGN STUDIO代表 藤原敏嗣様をお招きしました。



20100515zzemi2.jpgのサムネール画像

説明を聞く学生の中に混ざる二人の先生



20100515zemi3.jpgのサムネール画像
昨年は講義が中心のお話だったのですが、今年は実技を交えてとのことで

A3サイズの紙を3つに折り、A6サイズ8つ分の折り目をつけたところで

本日お持ちになられたバッグ、価格にして2万円(!!)をどう売っていくか

最初は個人個人で手持ちの紙に8つ区画全てが埋まるように案を出していき、

その後、ランダムでグループごとに分かれて案をまとめていきました。


20100515zemi5.jpgのサムネール画像

中には見事に科、コースがばらばらに揃っているグループも。



20100515zemi4.jpgのサムネール画像

実際にバッグを手にとって見てくださいね、との藤原様のお言葉に

一番に食いついた秋岡先生。と次いで熱田先生。

目つきが違います<●>  <●>


20100515zemi7.jpgのサムネール画像


計8つのグループで考えた内容をまとめ、代表者が黒板に書き出していきます。

図付きでどのグループも分かりやすく書いていきました。



20100515zemi8.jpgのサムネール画像


書けたらグループごとに1分間のプレゼンテーション。

突然の代表決めでも、どのグループもしっかりと内容の説明が出来ており。

学生の発想のユニークさ・突飛さに藤原様も笑みがこぼれます。



20100515zemi6.jpgのサムネール画像


どうすれば売れるか、学生皆で出しあった案はどれも

あって欲しいと思う機能や価値のあるものでした。

短い時間で一気にアイデアを出し合い、まとめ、プレゼンまで仕上げられて

学生にとってとても有意義な時間となりました。


藤原様、本当に有り難うございました!


平成24年度・造形専門課程・フリーゼミ 第1回目報告

2012年5月 2日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。
フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍だれているプロの方を
特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。
業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。

120501_fleesemi1-1jpg.jpg

平成24年度初のフリーゼミとなる第一回目は本校のビジュアル
コミュニケーション科を卒業、卒業後から現在までを宗家源吉兆庵様にて
デザイン・企画等でご活躍をされている吉澤尚美先生をお招きしての講義となりました。

120501_fleesemi1-2.jpg

雑誌に掲載された広告デザインを拝見したり、実際にPOP制作で
使った資料サンプルを頂いて、生徒にPOPデザイン作成をその場で体験させて
頂いたりと、講演・実技ともに充実した内容をお話くださいました。

120501_fleesemi1-3jpg.jpg

卒業生ということもあって、当時の学校生活と今とを振り返ってのお話は
生徒には大変貴重なものとなったと思います。


120501_fleesemi1-4.jpg

吉澤様在学当時の担任だった熱田先生。嬉しそうな笑顔でした^v^

平成23年度・造形専門課程・フリーゼミ 第6回目報告

2011年7月19日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。
フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍だれているプロの方を
特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。
業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。


110719_freesemi_1.jpg

今回の第6回目(7月5日)ではフェイマデザインワークスの藤原様を
お招きしました。
インテリア雑貨や木工玩具を中心にグラフィックデザインも手掛け、
デザインを行う上で、大切なことや製品開発の裏話や
制作行程など、貴重な資料を交えながら講義していただきました。

110719_freesemi_2.jpg


お忙しい中、お越しいただいた井上先生には、あらためて
この場をおかりしてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!!

110719_freesemi_3.jpg


ちなみに授業終了後は、持ってきていただいた見本品をいただき
大じゃんけん大会になりました。
こちらも大変ありがとうございました!




平成23年度・造形専門課程・フリーゼミ 第5回目報告

2011年7月 8日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。
フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍だれているプロの方を
特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。
業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。



今回の第5回目(6月21日)では株式会社アイディーエイの井上先生を
お招きしました。
岡山でも全国的な仕事や大きなプロジェクトに関わる事もできることや
デザインに必要なスキルとは何か?また、トータル的に広い視野で
勉強していかなければならないなど、多くのアドバイスをいただきました。


お忙しい中、お越しいただいた井上先生には、あらためて
この場をおかりしてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!!


また、本校サイトの「プロフェッショナルボイス」でも
井上先生からコメントがあります。
http://www.cdc-de.ac.jp/job/advice.html



平成23年度・造形専門課程・フリーゼミ 第4回目報告

2011年6月24日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。
フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍だれているプロの方を
特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。
業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。


110607_freesemi.jpg

今回の第4回目(6月7日)では建築家の丹羽先生をお招きしました。
建築の観点から、デザインに対して幅広い視野をもって、
勉強を行う事や、モノの見方などをお話ししていただきました。


お忙しい中、お越しいただいた丹羽先生には、あらためて
この場をおかりしてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!!

平成23年度・造形専門課程・フリーゼミ 第3回目報告

2011年6月22日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。
フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍だれているプロの方を
特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。
業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。



今回の第3回目(5月31日)では漫画家アシスタントの板倉由佳さんをお招きしました。
板倉さんは本校卒業生でもあり、現在は漫画家を目指し、アシスタントで
修業しております。
学生には、在校中に取り組んでおくべき事や心構えなどを話していただきました。


お忙しい中、お越しいただいた小黒先生には、あらためて
この場をおかりしてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!!

平成23年度・造形専門課程・フリーゼミ 第2回目報告

2011年5月27日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。
フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍だれているプロの方を
特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。
業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。

110517_freesemi_1.jpg

今回の第2回目(5月17日)では組み木作家の小黒三郎先生をお招きしました。
小黒先生からは、組み木を制作する上でのアイデアの出し方や
作家として活動するようになった経緯などをお話ししていただきました。

110517_freesemi_2.jpg

お忙しい中、お越しいただいた小黒先生には、あらためて
この場をおかりしてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!!



平成23年度・造形専門課程・フリーゼミ 第1回目報告

2011年5月 6日

本校の造形専門課程では2年次前期にフリーゼミ(特別講座)を行っています。
フリーゼミでは、デザイン分野などの第一線でご活躍だれているプロの方を
特別講師としてお招きし、貴重なお話を聞かせていただいています。
業界の裏話や最新情報等、学生にとって有意義な授業になっています。

今回の第1回目(4月26日)では岩井由紀子さんをお招きしました。
岩井さんは本校卒業生であり、グラフィックデザインや
イラストを中心に卒業後に携わった仕事を聞かせていただきました。
また、苦労話や仕事のやりがい、学生時代にチカラを入れておく事など
岩井さんの経験談は学生にとっては、近い未来のお話をしていただきました。
非常に勉強になったのではないでしょうか。

お忙しい中、お越しいただいた岩井さんには、あらためて
この場をおかりしてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!!

110426_freesemi.jpg
いつも、変顔で写真に応じてくれる岩井さん
宮脇先生とのツーショット変顔はこちら

HOME › › 最新情報 › フリーゼミ

バックナンバー