一人ひとりの社会的キャリア・職業的自立を目指すことを目標とし、学校生活全般を通して「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング」の形成に取り組んでいます。授業内のでのキャリア教育の取り組みとして、基礎的・汎用的能力の向上のため、授業を通じたグループワークやプレゼンテーションを取り入れ、授業外でも社会的規律などを学ぶ機会としてインターンシップやボランティア活動にも取り組んでいます。また、入学時の適性診断、2年時の適職適性テストでは、自身の長所や短所などを知り、自己評価・自己PRのために役立てています。
「キャリア・サポーター」とは、職業教育・キャリア教育財団が実施する教職員向け研修プログラムを修了した受講者の称号。「学生が自分自身のキャリア(仕事人生)を主体的に設計・選択・決定できるように支援する」という理念の元、教職員として身につけるべきマインド(態度や姿勢・考え方)を養成する独自のプログラムで、本校では学生と向き合う教職員たちのほとんどがこのプログラムを修了し、キャリア支援への知識をもってサポートします。