FAQよくあるご質問

入学・学校について

高等課程の認可とは何ですか?学生割引や就学支援金は適用されますか?
本校は岡山県知事により設置を認められた「認可校」で、本課程は学校教育法第124条に基づく専修学校高等課程(高等専修)です。よってJR(※)、私鉄、バス等の学割や高等学校等就学支援金制度をご利用いただけます。通学定期は高校生と同額です。
(※) JR西日本の学生割引指定校になっています。
学校名が「専門学校」になっているのはなぜですか?
専修学校の専門課程である「専門学校」と「高等専修学校」を併設している学校は名称が「○○専門学校」などとなる場合があります。多くの学校で高等課程と専門課程を併設しています。
3年間の学費はどのくらいかかりますか?
生徒募集要項に記載している学納金・その他の費用・海外研修旅行積立金の合計金額は300万円(3年間)程度となります。私立高等学校と同様に高等学校就学支援金として授業料が減額されます。
保護者への「学校説明会」はありますか?
本校では保護者を対象に「保護者説明会」を開催しています。授業内容・カリキュラムはもとより、入学選考試験、学費、教育ローン、奨学金などについて説明と質疑応答を行います。詳しい日程などは、こちらの説明会案内をご参照ください。

授業について

オンラインでの授業はありますか?
本校は基本的に毎日学校へ通学し、授業を受けるようになっています。高等課程に入学するまで学校に通うのが困難だった生徒さんもいますが、好きなものが共通するクラスメイトの存在や、好きなことを学ぶという環境で毎日学校へ通うのが楽しくなったという声を多くいただいています。
土日に授業はありますか?
基本的には平日のみ授業があります。
デザインをしたことがありませんが授業についていけますか?
デザイン未経験でも基礎から丁寧に授業を行いますので安心してください。また、個人のレベルに合わせて教員がサポートします。

学校生活について

部活動は何がありますか?
同好会・部活動制度があります。また、専門課程と合同の学友会という学生自治組織があります。主に放課後が活動時間となり、イベントに向けて企画会議や準備を行なっています。イベント運営のための会場・物品の手配、予算管理や看板制作、当日のスケジュール制作や司会まで、授業では挑戦できない様々な経験をすることができます。様々な学科の学生・生徒が在籍しており、学科、学年を超えた交流ができることも学友会の特徴です!
お昼ご飯はどうしていますか?
お昼は教室や各館の休憩スペースでとります。お弁当を持参したり、通学途中に買ってきたり、売店で購入したものを食べたり。自分のスタイルに合わせてお昼ご飯を用意していただきます。学生ホールでは専門課程も含め多くの学生が昼食をとっているので、そこで他学科の学生と交流することも可能です。
授業のほかにイベントなどはありますか?
専門課程と合同の学友会主催の学園祭、年2回の球技大会やその他イベントは、学科やクラス、学年を超えてみんなで盛り上がります。その他にも、作品発表の場である進級・卒業制作展やファッションショーなど、思い出に残るイベントが充実しています。詳しくご説明しているページがありますので、以下のページをご参照ください。
▶︎スクールライフ

校則について

指定の制服などはありますか?
制服などはありません。私服で登校する生徒や自分で制服を用意している生徒もいます。ただし、体育の授業のみ指定のジャージを購入してもらいます。
ご希望の方は、お好きな制服アイテムを菅公学生服株式会社様のオンラインサイトから購入することができます。入学前に試着するタイミングがありますので、自分のサイズを確認して、ゆっくり好きなデザインを選ぶことができます。
アルバイトをしても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。学業に支障が出ないように調整しながらでお願いします。タイミングによっては学校からもアルバイトを紹介をしています。気になる方は教員に声をかけてみてください。
スマホは使用しても大丈夫ですか?
使用可能です。無料WiFiも学校に完備していますので、授業などでの調べものにもスムーズに活用できます。

進路について

高校と比べて就職に不利ではありませんか?
国家公務員になった場合、3年制高等専修学校卒であれば、高卒者と同等に扱われる人事院規制があり、民間会社でも同様の認識が一般化しています。就職に不利になるということはありません。
大学への進学はできますか?
できます。ただし、本校では大学一般入試のための授業や補習授業は行っていません。推薦や総合型選抜試験での合格を目標とし、デッサンなどの実技試験対策、総合型選抜対策、面接練習を行なっており、卒業生の大学合格の実績も多くあります。

施設・設備について

学食・売店はありますか?
学食はありませんが、売店でお弁当やお菓子などを売っています。学生ホールと併設しているので、そこで昼食をとることが可能です。また、売店では画材などもたくさん揃えているので、急に画材が必要になったときにも安心です。
専門学校と併設ですが、ホームルーム教室はありますか?
学年ごとにホームルーム教室があります。自分の机とロッカーがあるので、移動教室の際にも荷物を多く持ち運ぶ必要はありません。ホームルーム教室で昼食を食べる生徒も多くいます。
パソコンを持っていませんが大丈夫でしょうか?
パソコンはMacintosh製のデスクトップと大型液晶タブレットを実習教室に揃えていますので、1人1台使用することができます。また、入学者はiPadを購入し授業で使用します。放課後など、自由な時間にもイラストの練習や学習に活用できます。
駐車場はありますか?
本館前に来客用駐車場があります。本校にご来校の際には(オープンキャンパスなども含め)お車でお越しいただくことが可能です。本館の正面と東側、南側には駐輪場がありますので、自転車・バイクはそちらに停めることができます。
また、運転免許を取得している学生に関しては自動車での通学も許可しています。学生向けの無料駐車場は北館前になっています。
※駐車場は台数に限りがあります。
寮や周辺にアパートやマンションはありますか?
本校専用の寮などは用意しておりません。ですが、本校では常時、学校周辺のアパートやマンションなどの情報を集めています。在校生・卒業生が利用した物件を中心に、学校に近く、安心して利用できるところをご案内しています。ご希望の方はお早めに事務局までお問い合わせください。

この他にも質問がある方は、気軽にお問い合わせください。オープンキャンパスでは直接環境をみていただきながら疑問を一緒に解決させていただきます。ぜひ一度、お越しください。学校生活や先生のこと、その他にいたるまでご質問にお答えします。メール・LINEでもお問い合わせを受け付けています。

きて、みて、かんじる

デザイン体験&
個別相談を実施
Open
Campus

オープンキャンパス

どの専攻が自分に合っているんだろう?
どんな学校生活がおくれるんだろう?
迷っているなら一度学校に遊びにきてみて!

オープンキャンパスに申し込む

※専門課程のサイトが開きます。オープンキャンパスは高等課程と専門課程の合同で実施しますので、ご希望のコースを選択の上お申し込みください。

ネット出願
オープンキャンパス