産学連携システム

C to C System産学連携システム

人と人とのつながりにこだわった、
中国デザイン専門学校独自の
システム(C to C System)

本校では就職前に、C to C Systemという企業の方と交流を持つ機会を設けています。「企業」「地域」との繋がりを確立するために、スタートしたC to C Systemの活動実績が教育の質向上につながり、文部科学大臣認定職業実践専門課程として認められました。産学連携に関わるさまざまな取り組みを行っています。

独自の産学連携システムの概念

企業合同説明会

全科対象で行う企業説明会。求人を含め、企業に求められる人材像などについて担当者から話が聞けます。業界の生の声を直接聞くことができるので、何を求められているのかを明確に確認できます。

企業や地域からの制作依頼

企業や地域から仕事の依頼を受け、学生が中心になって活動する本校独自のインターンシップ制度です。イベントの企画、デザイン制作、ショーへの協力など、学生の自由で豊かな発想を活かした取り組みが、高く評価されています。若い力、アイデアにご興味のある方はぜひ一度、DETCH担当者にお問い合わせください。

  • 岡山市 環境局環境部環境保全課
    岡山市生物多様性啓発PRグッズデザイン制作 岡山市の生物多様性啓発を広報するための新しいデザインとしてビジュアルデザイン科学生のイラストが採用されました。採用されたイラストはマスキングテープをはじめ、名刺やクリアファイルなどさまざまなグッズに使用されました。
  • 晴れの国おかやま観光キャラバン隊
    晴れの国おかやま観光キャラバン隊 衣装デザイン&制作 岡山県の魅力を伝えるために活動している観光PRチーム「おかやま観光キャラバン隊」の公式衣装をデザイン&制作しました。デザイン出しからパターンメーキング、縫製、装飾仕上げまでファッションデザイン科の学生が中心となって制作しました。
  • 株式会社iプランニングKOHWA
    瀬織津姫切り絵御朱印イラスト制作 岡山県鏡野町にある中谷神社の祭神である「瀬織津姫」をモチーフに切り絵御朱印に使われるデザインを制作し、4名の学生が採用されました。御朱印は季節ごとにデザインを変え、参拝者に頒布されています。
  • 岡山県警察本部交通企画課
    交通安全啓発コスチューム LEDs制作 岡山県警察本部交通企画課と共同開発の夜間交通安全運動を主な活動とする『LEDs(エルイーディーズ)』のコスチュームをデザイン制作しました。レッド・ブルー・イエローの3色をヒーロー風にデザイン。反射材などを使用することで夜間事故防止をアピールしています。
  • 有限会社 小見山木工
    ダイニングセットのデザイン 別注家具製作会社からのご依頼で、展示会に向けて作る家具のデザインをしました。事前に企業を訪問し、工場の見学や依頼の詳細について確認をしたうえで、アイデアの内容がわかるようにデザイン画や図面を作成しました。最後は学校内でクライアントにプレゼンテーションしました。
  • 山陽SC開発株式会社
    岡山一番街50周年イベントファッションショー リニューアルから1周年を迎える岡山城を盛り上げるため、山陽印刷株式会社からの依頼で、オリジナルグッズのキャラクターデザインを行いました。デザインしたのは岡山城主である宇喜多秀家(うきたひでいえ)。先日表彰式も終え、11月から岡山城内のショップでグッズ販売がスタートしました。
その他制作実績

八木景子デザインワークス:「ローリングストーン」の衣装製作 / 株式会社フェアリー Sha☆in プロジェクト:アイドルグループ 衣装デザイン / 株式会社栄光スポーツ:Tシャツデザイン / 一般社団法人ここからだ:オリジナルソングへのアニメーション制作 / 株式会社サムシングフォー:デニムドレスのデザイン画制作 / 小倉産業株式会社 : JR向けのお土産企画マスキングテープデザイン / 株式会社トラストコンサルティング:キャラクター・ロゴデザイン制作 / 岡山東ロータリークラブ:池田動物園ナイトZOOライトアップ企画 / 株式会社ゆら水: 戦国舞将女ステージ衣装制作 / 沢井株式会社:マスカット会25周年記念ロゴマーク制作 /(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 岡山支部:アビリンピックイベント告知ポスター制作 / コインランドリー&カフェPONO CAFE:壁画ディスプレイデザイン&制作 / 山陽印刷株式会社: 宇喜多秀家キャラクターデザイン / 西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社 中国支社 事業部 岡山営業所:高速SAイベントパッケージデザインコンペ / おかやま桃アニメ祭 実行委員会:おかやま桃アニメ祭ロゴデザイン制作

大型交流イベント

企業人、学生合わせて100名以上で行う異業種交流会。学生はポートフォリオを用意し企業の方々に作品を見てもらいます。自身の作品を説明し、評価を受け止め、社会的マナーとプレゼンテーションスキルの向上をめざしています。

閉じる